毎日使っているお財布、家に帰ってきたらどこに置いていますか?
実は、その何気ない財布を置く場所が、風水では金運を大きく左右すると考えられています。
「最近なんだか出費が多いな…」「もっとお金に好かれたい!」そう感じているなら、まずはお財布の定位置を見直してみませんか?
この記事では、風水の考え方に基づいた、金運がぐんぐん上がる財布の置き場所と、うっかりやってしまいがちな金運ダウンに繋がるNGな場所を徹底的に解説します。
今日からすぐに実践できる簡単な習慣で、あなたのお財布を最強の金運アイテムに変えていきましょう。
【風水】金運アップにつながる財布の置き場所
お財布は、私たちの生活に欠かせないお金の「家」です。
居心地の良い家にお金が集まってくるように、お財布も適切な場所に保管することで、金運を呼び込むパワーを高めることができます。
風水において財布を置く場所は、金運を育むための土台作りとも言える重要なポイントです。
ここでは、金運アップに繋がる理想的な財布の置き場所について、具体的な理由とともに詳しく見ていきましょう。
金運アップの基本は「暗くて静かな場所」
風水では、お金は暗くて静かな場所を好むと考えられています。
なぜなら、賑やかで明るい場所は「陽」の気が強く、活発にお金が動く、つまり「出ていきやすい」環境だからです。
逆にお金はじっくりとエネルギーを蓄え、仲間を呼び込むためには、落ち着ける「陰」の環境が必要になります。
お財布をお金の「寝床」と考える
一日中、私たちのために働いてくれたお財布とお金には、ゆっくりと休んでもらう時間が必要です。
人間が静かな寝室で体を休めるように、お財布も外の喧騒から離れた場所でエネルギーをチャージすることで、金運を生み出す力を取り戻します。
常に明るいリビングや人の出入りが激しい場所に置きっぱなしにするのは、お金に「休むな」と言っているようなものなのです。
エネルギーを蓄えるための環境作り
暗くて静かな場所は、お金が安心して留まり、エネルギーを蓄えるのに最適な環境です。
お財布をこうした場所に置く習慣をつけることで、無駄な出費が減り、お金が貯まりやすい体質へと変わっていく効果が期待できます。
まずは家の中で、どこかホッとできるような静かなスペースを探すことから始めてみましょう。
財布の置き場所に最適なのは寝室の北側
家の中で「暗くて静かな場所」の条件に最も当てはまるのが寝室です。
寝室は体を休めるためのプライベートな空間であり、気の流れが比較的穏やかなため、お財布の保管場所として非常に適しています。
さらに、風水では方角も重要な要素となり、金運アップには特に北側が最適とされています。
なぜ「北側」が良いのか?
風水において、北は「水」の気を持つ方角です。
水は財産を増やし、蓄える力を持つとされており、金運や貯蓄運を司る重要な方角と考えられています。
また、日が昇る東から沈む西へと太陽が動く中で、北は一日を通して最も光の影響を受けにくく、落ち着いた「陰」の気を保ちやすい場所でもあります。
寝室の北側に財布を置くことで、お金が落ち着き、着実に増えていくエネルギーを呼び込むことができるのです。
寝室に置く際の注意点
寝室が最適とは言え、どこに置いても良いわけではありません。
例えば、ベッドの周り、特に枕元は避けた方が良いとされています。
寝ている間の自分の気がお財布に影響を与えすぎてしまう可能性があるからです。
理想は、寝室の北側にあるチェストや棚の上など、少し高さのある場所に定位置を決めることです。
財布の置き場所はクローゼットなどの収納がおすすめ
「暗くて静か」という条件をさらに満たす理想的な場所が、クローゼットやタンスの引き出しの中です。
扉や引き出しを閉めることで、光やホコリからお財布を守り、より一層静かで落ち着いた環境を作り出すことができます。
このような財布の置き場所として収納スペースを活用することは、金運アップに非常に効果的です。
収納場所がもたらす風水効果
クローゼットなどの収納スペースは、外部の気からお財布をしっかりと守ってくれるシェルターのような役割を果たします。
扉一枚を隔てることで、リビングの騒がしさや他の部屋の様々な気の影響を受けにくくなり、お財布が純粋な金運エネルギーだけを蓄えることに集中できるのです。
また、人目に付かない場所に保管することは、お金を大切に守り、蓄えるという意識を高めることにも繋がります。
おすすめの収納方法
クローゼットの中に直接置くのも良いですが、より丁寧なのは、布製の袋に入れたり、専用の箱に入れたりしてから収納する方法です。
これは、お財布をさらに大切に扱う行為であり、お金に対する敬意を示すことになります。
引き出しの中に保管する場合は、下着や靴下など他のものと一緒にするのではなく、お財布専用のスペースを確保してあげましょう。
ゆったりとした空間で保管することが、お金にとっての居心地の良さに繋がります。
財布を休ませるなら専用の箱やトレーを用意しよう
毎日使うお財布だからこそ、一日の終わりにはきちんと「休ませる」という意識を持つことが大切です。
そのために、お財布専用の「寝床」として箱やトレーを用意することをおすすめします。
定位置を決めてあげることで、お財布をぞんざいに扱うことがなくなり、自然とお金を大切にする習慣が身につきます。
財布を休ませる箱の選び方
もし財布を休ませるために箱を用意するなら、素材にこだわってみましょう。
風水では、自然素材のものが良いとされています。
特に木製の箱は、木の持つ成長のエネルギーがお金の運気を育ててくれると考えられており、非常に相性が良いです。
プラスチック製などの人工的な素材のものは、なるべく避けた方が良いでしょう。
箱の内部に、黄色やゴールド、ラベンダー色といった金運アップに効果的な色の布を敷いてあげるのもおすすめです。
「財布布団」という考え方
さらに丁寧な方法として、「財布布団」と呼ばれる専用の小さな布団を用意する人もいます。
人間がふかふかの布団で眠るように、お財布にも専用の寝具を用意してあげるという考え方です。
これは、お金と財布への感謝の気持ちを最大限に表現する方法であり、金運を大きく育むアクションと言えるでしょう。
おしゃれな財布置き場としてトレーを使う風水メリット
「箱を用意するのは少し大げさかも…」と感じる方には、財布置き場としてトレーを活用するのが手軽でおすすめです。
お気に入りのデザインのトレーを定位置に置くだけで、インテリアにも馴染むおしゃれな財布の置き場所が完成します。
この簡単な習慣にも、風水的なメリットがたくさんあります。
トレーを使うことの風水的な意味
トレーの上に財布を置くことは、「結界を張る」という意味合いを持ちます。
テーブルや棚に直接置くのではなく、一枚トレーを挟むことで、その場所をお財布のための神聖なスペースとして区別することができるのです。
これにより、他のものの気とお財布の気が混ざるのを防ぎ、金運エネルギーを清浄に保つ効果が期待できます。
財布置き場にトレーを使う風水のポイントは、お財布がゆったりと置ける、少し余裕のあるサイズ感のものを選ぶことです。
おすすめのトレーの素材と形
トレーの素材も箱と同様に、木製や陶器製、天然石といった自然素材のものがおすすめです。
特に陶器は「土」の気を持ち、お金を生み出し育む力があるとされています。
形は、風水で安定を意味する四角形や、人間関係や金運の縁を呼ぶとされる円形・楕円形が良いでしょう。
自分の部屋の雰囲気に合った、見ていて心地よくなるようなお気に入りのトレーを見つけることが、金運アップを楽しむ第一歩になります。
【風水】要注意!金運が下がるNGな財布の置き場所
金運を上げる場所がある一方で、知らず知らずのうちに金運を下げてしまうNGな置き場所も存在します。
どんなに高級な財布を持っていても、置き場所が悪ければその効果は半減してしまいます。
ここでは、風水の観点から見て、絶対に避けるべき財布の置き場所を具体的に解説します。
普段の自分の行動を振り返りながら、もし当てはまるものがあれば今日からすぐに改善していきましょう。
キッチンやトイレなど「火」と「水」の気がある場所
家の中で特に注意が必要なのが、キッチンやトイレ、洗面所などの水回りです。
これらの場所は、風水において金運と非常に相性の悪い「火の気」と「水の気」が強い場所とされています。
キッチンは「火の気」でお金を燃やす場所
キッチンはコンロや電子レンジなど、「火」を扱う場所です。
風水では、火の気は金の気を燃やしてしまうと考えられており、金運にとっては非常に強いダメージとなります。
キッチンに財布を置く習慣がある人は、お金が燃えるようになくなっていく、つまり浪費が増える傾向があると言われています。
買い物から帰ってきて、バッグをキッチンのカウンターに置きっぱなしにするのは、特に注意が必要です。
トイレや洗面所は「水の気」でお金を流す場所
トイレや洗面所、お風呂場は、常に水が流れている場所であり、「水の気」が非常に強い空間です。
水の気は、金運を洗い流してしまう力があると考えられています。
また、トイレは家の中でも特に「厄」が溜まりやすい場所とされており、そこに財布を置くことは、お金に悪い気をつけてしまうことになりかねません。
ポケットにお財布を入れたままトイレに行くことが多い方は、意識して改善するようにしましょう。
人の出入りが激しい玄関に財布を置くのは危ない?
帰宅してすぐに鍵などと一緒に、玄関の棚にお財布を置いてしまうことはありませんか?
実は、玄関に財布を置くのは危ないとされており、風水では避けるべき行動の一つです。
玄関は家の顔であり、良い気も悪い気も入ってくる、気の流れが最も激しい場所だからです。
気の流れが激しくお金が落ち着かない
玄関は常に人が出入りし、外からの様々な気が持ち込まれる場所です。
このような気の流れが安定しない場所に財布を置くと、お金も落ち着かず、すぐに出ていきたくなってしまいます。
また、玄関から入ってきた悪い気が財布に直接ついてしまう可能性も高まります。
金運を安定させ、着実に貯めていきたいのであれば、気の流れが穏やかな家の奥まった場所に保管するのが基本です。
防犯上のリスクも
風水的な観点だけでなく、玄関に財布を置くことは防犯上も非常に危険です。
万が一の空き巣などのリスクを考えても、人目につきやすく持ち出されやすい玄関に、大切な財産である財布を無防備に置くのは避けるべきです。
金運を守ることは、物理的に財産を守ることにも繋がっているのです。
床への直置きやカバンに入れっぱなしは金運ダウンの元
お財布の扱い方は、そのままお金の扱い方に繋がります。
床に直接置いたり、一日中カバンの中に入れっぱなしにしたりする行為は、お財布を、ひいてはお金をぞんざいに扱っていると見なされ、金運を下げる大きな原因となります。
床への直置きはNG
風水では、地面に近いほど悪い気が溜まりやすいと考えられています。
床に直接バッグを置いたり、そこから出した財布を床に置いたりする行為は、財布に悪い気をつけてしまうことになります。
また、足元にあるものを「見下している」と捉える考え方もあり、お金を大切にしていない証拠と見なされてしまいます。
お財布は、少なくとも自分の目線よりは低い位置、しかし床からは離れた場所に置くのが理想です。
カバンに入れっぱなしにしない
仕事や外出から帰宅した後、お財布をカバンから出さずにそのままにしていませんか?
カバンの中は、様々な荷物がひしめき合い、気が乱れやすい場所です。
一日中持ち歩かれて活動していたお財布にとって、カバンの中は休息できる場所ではありません。
家に帰ったら、必ずカバンからお財布を取り出し、決められた定位置で休ませてあげる習慣をつけましょう。
この一手間が、金運を育む上で非常に重要なのです。
枕元に財布を置くとどうなる?金運への影響とは
寝室は財布の置き場所として最適ですが、枕元に財布を置くのはどうなのでしょうか。
一見、自分の近くに置くことで安心感があるように思えますが、風水的にはあまりおすすめできないとされています。
寝ている間の「気」が影響する
人間は寝ている間に、その日一日に溜め込んだ様々な気を体から放出していると言われています。
枕元に財布を置くと、寝ている間に自分が発する気が直接財布に影響を与えてしまう可能性があります。
もしその日に仕事のストレスやお金に関する心配事を抱えていたとしたら、そのネガティブな気がお財布に移ってしまうかもしれません。
お金に関する夢を見やすくなったり、逆にお金への執着が強まりすぎてしまったりすることもあると言われています。
財布との適度な距離感
金運を健やかに育むためには、お財布と適度な距離を保つことも大切です。
自分自身がしっかりと休息をとるように、お財布にも独立した静かな休息の時間を与えてあげましょう。
同じ寝室の中でも、ベッドから少し離れた北側の棚の上などが、お互いにとって良い気のバランスを保てる最適な距離と言えるでしょう。
レシートでパンパンはNG!財布の中身も置き場所の一部
財布の置き場所という「外側の環境」と同じくらい重要なのが、財布の「内側の環境」です。
レシートや使わないポイントカードでパンパンに膨れ上がったお財布は、お金にとって非常に居心地の悪い空間です。
これでは、新しいお金が入ってくるスペースがありません。
お金が出ていく象徴「レシート」
レシートは「お金が出ていった」ことを証明するものです。
風水では、こうした過去の支出を象徴するものを財布の中に溜め込むことは、金運の流れを滞らせ、さらなる出費を呼び込むと考えられています。
レシートは受け取ったらその日のうちに財布から出し、家計簿につけるなどしてすぐに処分する習慣をつけましょう。
お金にとっての快適な住環境を
財布の中身を整理整頓することは、お金にとって快適な住環境を整えることに他なりません。
不要なカード類は抜き、お札の向きは揃えて入れ、小銭も溜め込みすぎないように注意しましょう。
スッキリと整理された居心地の良いお財布には、自然とお金も仲間を連れてきたくなるものです。
財布の置き場所を整えるのと同時に、財布の中身の定期的なデトックスも忘れずに行いましょう。
風水は、身の回りの環境を整えることで運気を呼び込む考え方ですが、それと同時に、お金や物に対する感謝の気持ちを持つことも非常に大切です。
日々の暮らしの中で感謝の心を育むことは、お金だけでなく様々な良いご縁を引き寄せることに繋がるかもしれません。
こうした感謝の心は、日本の神社で神様にお参りする作法にも通じるものがあります。
興味のある方は、「神社本庁のウェブサイト」で、神社に関する正しい知識に触れてみるのも良いでしょう。
まとめ:財布を置く場所を風水で見直し、金運を呼び込もう
いかがでしたでしょうか。今回は、金運を大きく左右する財布を置く場所の風水について、運気が上がる場所と避けるべきNGな場所を詳しく解説しました。
金運アップのポイントは、お財布を「お金の家」として大切に扱い、暗くて静かな場所でゆっくり休ませてあげることです。特に寝室の北側や、クローゼットの中などが理想的な保管場所と言えます。専用のトレーや箱を用意するのも、お金への敬意を示す素晴らしいアクションです。
一方で、キッチンやトイレなどの水回り、人の出入りが激しい玄関は、金運を下げてしまうため絶対に避けましょう。床への直置きやカバンに入れっぱなしといった、ぞんざいな扱いもNGです。
まずは、あなたのお財布の定位置を決めることから始めてみてください。毎日使うお財布の置き場所を少し意識するだけで、きっとお金の流れが良い方向へと変わっていくはずです。